杏のシロップ漬けを作りました
- お菓子いろいろ
- | トラックバック(0)
- | コメント(5)
お菓子友達が送ってくれた長野産の杏「信山丸」「平和」の二種類の杏を混ぜてジャムと杏のシロップ漬けを作りました。 杏のシロップ漬け
コンフィにする時は一週間ほどかけて低い糖度から順に、シロップの糖度を徐々にあげていかなければならないのでたいへんですが、今回は下処理した杏にシロップを注ぎ熱を加えていくだけなので簡単。
多少の時間はかかりますが、できあがりのことを考えると包丁を持つ手もすすみます。
そのまま冷やして食べたりヨーグルトやナタデココといっしょにしても美味しいですし、スライスしてタルトに焼きこんだり、色々使えるので嬉しい!
何を作ろうかな~。
木で熟した貴重な杏を贈ってくれた友人に感謝!
ブログランキングに参加しています。
杏の季節!と思われたら、ここを押して応援して下さいね。
↓
《この杏について》 もう一つのブログ へ
《杏ジャムを作りました》 もう一つのブログ へ
《Home》へ
- [2006/07/10 16:37]
- お菓子いろいろ |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
プラムと杏の違い
果物の名前、混乱しますよね~。
学術的に正確ではないかもしれませんが、私は↓のように区別しています。
「杏」…アプリコット
皮も果肉もオレンジ色で、酸味があります。生で食べるよりジャムかコンポートにした方が食べやすいかも♪
「すもも」…プラム
“皮が紫っぽい赤で果肉がクリーム色”、“皮が黄色で果肉が赤”など黄色、白、緑、赤の組み合わせが色々。
ソルダムもプラムの一種です。
「西洋すもも」…プルーン
皮が紫色で果肉は黄色っぽい。丸というよりちょっと縦長。
(乾燥したプラムのことをプルーンということも。)
プラムと杏
アレッサさん
プラムのジャム作られたのですか!5キロとは、たっぷりな量ですね。
砂糖とレモン汁をふりかけて一晩おくと、汁が出てきますので作りやすいですよ。
長く保存したい時は瓶の消毒は欠かせませんが、たいていすぐ食べちゃうのでしっかり煮沸しても必要ないくらいでしたね~。
やっぱりプロだわ~
とっても基本的な質問ですが・・・プラムと杏って、モノが違いますよね? 私も先日 お家で収穫したというプラムを5キロ送ってもらったので 赤くなっちゃってから結局 勘だけでジャムにしたの~!! ビンもぜんぜん保存用にしていません。
素材から自分で作ってお菓子を作るなんて・・・素晴らしいですね! 食べたいな~。
杏のシロップ漬け
あらしさん
しっかり瓶を殺菌しているので日持ちがしますが、あっという間にそのまま全部食べてしまいそうなので気をつけなければ!という状態です。
アプリコットタルトにしたいですね~。
そのうちにブログでご披露できると思いますので、またのぞいてみて下さいね☆
これでお菓子やケーキを作ったら美味しいでしょうね~♪
想像しただけでお腹が空いてきました(笑)
ガレットさんがどんなお菓子に変身させるのか
とても楽しみです(((o(^^)o)))
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://galette20.blog65.fc2.com/tb.php/36-66ea1356
- | HOME |
コメントの投稿