fc2ブログ

カマキリのお腹 「何見てんのよ!」と、にらまれて 

どうしてこんな写真を撮ってしまったのか、面白いものを見るとついカメラを構える癖がついてしまった自分が信じられな~い!

お菓子薔薇イギリス旅行ブログに何故カマキリが?
ごめんなさい。虫が苦手な方はパスして下さいね。見ないほうがいいですよ。

春には庭の薔薇が美しく咲いたので、薔薇の写真をたくさん撮っていました。今は秋の薔薇が、そろそろ咲き始めています。

これは9月はじめの写真ですが、庭に面したガラス戸に変な物体を発見。最初は網戸にはりついているのかと思いましたが、まちがいなくツルツルのガラス戸に…いました。
20060909カマキリのおなか

どうしてすべり落ちないんでしょうね??ガラス戸は平に見えても虫にとってはつかまるところがあるのでしょうか?

実は私は虫が大の苦手で、薔薇についた虫を退治するのに毎回硬直し、心臓をバクバクさせています。
虫、嫌い。

でも、何故かこの時は、目がはなせなくなってしまったんですよね~。
そして私の手は、デジカメへのびてしまいました。
嫌いな虫の写真を何故撮る?と今でも不思議です。

そして

間違いなく、この虫は私にむかって「な~に見てんのよっ!」と怒ってますよね…。
視線に気づいて、首をクイッと傾けて私をにらんだ…ような気がします。
きゃ~!!

何見てんのよ 20060909

この後、どうやってこの状態から脱出するのか、

続きを読む

スポンサーサイト



★ハロウィンのおもてなしをしていただきました★ 

いつも素敵なテーブルセッティングをして下さる知人宅におじゃましました。
「ブログ?どんどんのせていいわよ~」とおっしゃって下さいましたので、ご紹介しますね。

今月のセッティングは、ハロウィン
かぼちゃだけでなく、魔女、おばけ、コウモリなど、どこかユーモラスな顔が迎えてくれます。

ハロウィンのテーブル

キリスト教の宗教行事なので、何をしたらいいのか日本ではよくわからないまま、とりあえずかぼちゃを飾ろう!という雰囲気は年々町中に広まってきていますね。
"Trick or treat ! " 「お菓子をくれないといたずらしちゃうよ!」も、なかなか日本では定着しないかな~。でも、最近はお花屋さんにも雑貨屋さんにもお菓子屋さんにも、オレンジ色のかぼちゃ、かぼちゃ…。

こんなにたくさんのハロウィングッズを可愛く飾っていただいて、お部屋に入った瞬間に気分がうわーっ!と盛り上がりました。すごいです~。
ハロウィンのセッティングを見ると、思わず笑顔になってしまうような小物があちこちにあるので、つられて楽しくなってしまいます。心が元気になる色ですね!

ハロウィーン コロッケ

ハロウィンとは、キリスト教の諸聖人(hallows)の日=万聖節 (All Saints' Day 11月1日)の前夜(10月31日)に行われるお祭りで、収穫祭の意味も含みます。

アイルランドのケルト人の暦では11月1日が新年。
年末には死者の霊が家族を訪ねてきます。その時、死者の霊だけでなく悪霊たちもこの世にやってきてしまうため、魂をとられないように、人間が魔物の扮装をし、仮面をつけて歌い踊って驚かせて追い払う、とされています。
アイルランド人の移民によってアメリカに伝わり、今でもさかんなお祭りです。
悪霊を追い払うため、かぼちゃをくりぬいて中にろうそくを入れて作るジャック・オ・ランタンも飾られます。表情は怖いものもあり、ユーモラスなものもあり。
というわけで、ハロウィンのテーマカラーはオレンジです。

ハロウィングッズは可愛い物が多い!と思われたら
↓を押してこの記事を応援して下さいね☆
 いつもクリック、ありがとうございます。
それぞれ一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓          ↓          ↓
   にほんブログ村 スイーツブログへ

ハロウィンに関して、ものすごく詳しいサイトハロウィンジャパンインフォ"を発見!

[お菓子教室発~美味しいお便り] FC2ブログHOMEへ

[お菓子作りの道具と材料] 楽天ブログ HOMEへ

リリエンベルグ 横溝シェフのお菓子 

ウィーン菓子の名店 リリエンベルグ といえば、新百合ヶ丘のみならず全国からお客さんがかけつける人気の老舗。
先日私が訪れた時も、大雨だというのにお店はケーキを選ぶ人でごったがえしていました。
現在はウィーン菓子にこだわらず、お客様に愛される商品をおくように変わってきています。

   リリエンベルグ モンブラン
リリエンベルグ 『モンブラン

2006年
☆ 思わず目が釘付け カエルのマカロン @2006ジャパンケーキショー東京
リリエンベルグ フロッシュ 
リリエンベルグ 『フロッシュ
カエルが死ぬほど苦手な私としては、どうしても「食べる」ことができず買いませんでしたが、なんとも印象的なデザインのお菓子でした。顔立ちがひょうきんなので、助かりますが、お菓子のショーケースの中で見つけたときは、一瞬、硬直!
横溝春雄シェフが、こんなにお茶目なデザインのものを作られるとは。

2007年
☆ 食べそびれたケーキ ムース・オ・ショコラ・ノワゼット
☆ モンブランアントルメ 13種類食べ比べ会

2008年
☆ 秋 リリエンベルグのモンブランを食べに
☆ モンブランについて・追記
☆ 横溝シェフのプラリネのお菓子講習会

2009年
☆ 10月  リリエンベルグのモンブラン

2010年
☆ 10月  リリエンベルグのスイートポテト


リリエンベルグのお菓子は魅力的☆と迷われたら
↓を押してこの記事を応援して下さいね☆
それぞれ一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓          ↓          ↓
  

[お菓子教室発~美味しいお便り ガレットのお菓子日記2] HOMEへ

[ガレットのお菓子日記] 楽天ブログ HOMEへ

2006ジャパン・ケーキ・ショー東京 レポート 目次 

浜松町の東京都立産業貿易センターで、2006年10月10日(火)から12日(木)までの3日間「2006ジャパン・ケーキショー東京」《(社)東京都洋菓子協会主催・全国洋菓子協会共催》が開催されました。
とても大きなイベントで、会場は熱気があふれ、私は当日3時間半かけまわりましたが、時間は全然足りませんでした。
会場の様子をまとめましたので、ご覧くださいね!

ジャパン・ケーk・ショー会場 ヴィタメール 
会場3階ショーケース内 ヴィタメール

なお、会場内の個々の作品の写真と出品者の詳細は「許可なく転載を禁じる」と会場に何枚も大きな張り紙がしてありましたので、コンテストに関しては細かい写真を掲載していません。
(事前に取材申し込みをしておけばよかったのですが、別件で忙しくしているうちに申し込みしそびれてしまいました。今回撮った写真は自分の参考用にしてしまいます。お見せできなくて、本当に残念!)

そのかわりに、トップパティシエのケーキ写真を♪

1  2006ジャパン・ケーキショー東京の詳細

2  初日に行ってきました 2階喫茶コーナー

3  穴場をご紹介 3~5階展示コーナー, 企業のブース
 
4  トップパティシエのケーキの写真1
ヴィタメール、ロートンヌ、ル・パティシエ・タカギ

5  トップパティシエのケーキの写真2
パティスリー・キャロリーヌ、トシ・ヨロイヅカ、フレジェ

6  お土産1 『型』 『口金』 『ヴァニラビーンズ』 他

7  お土産2 『レシピ本』
[トップパティシエのお菓子の名前のつけ方]研究


8  食べたケーキ《1》 テオブロマの『パラディー』

9  食べたケーキ《2》 パティスリー・キャロリーヌの『セシル』

10  可愛いデコレーションのケーキ パティスリー・キャロリーヌのアントルメ

11  華やかなデコレーションのケーキ パティスリー・キャロリーヌ

12  食べたケーキ《3》 個性的な食感の『ノワゼット』

13  食べたケーキ《4》 キャトーズ・ジュイエの『アルバトロス』

14  リリエンベルグの仰天マカロン!

☆ 2007年ジャパンケーキショー 初日レポートに続きます ☆

来年はぜひジャパン・ケーキ・ショー東京へ!と思われたら
↓を押してこの記事を応援して下さいね☆
それぞれ一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓          ↓          ↓
   にほんブログ村 スイーツブログへ

イギリス・フランスの旅日記 目次 へ

[お菓子教室発~美味しいお便り] FC2ブログHOMEへ

[ガレットのお菓子日記] 楽天ブログ HOMEへ

クレッセントの系譜 もくじ 

2006年 9月30日 、幸せのケーキ共和国が主催する、「パティスリーを学ぶ」シリーズ第三弾 『クレッセントの系譜』というイベントに参加しました。

パティスリータダシヤナギ柳 正司シェフをはじめ、「レストランクレッセント」でパティシエを勤めた方々やその系列のお菓子を30種類も一気に試食するという夢のような企画でした。

20060930 クレッセントの系譜 生菓子

クレッセントの系譜 もくじ

<1> ケーキ試食会・30種類のお菓子を3時間で

<2> チョコとフランボワーズのケーキ『モガドール』 

<3> 『ガトーショコラ(クラシック)』4種食べ比べの幸せ

>20060930 クレッセントの系譜 タルト

20060930 クレッセントの系譜 ギモーヴ他 
ギモーヴガトーバスク

 たくさん食べましたね~!と思われたら
↓を押してこの記事を応援して下さいね☆
それぞれ一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓          ↓         ↓
    にほんブログ村 スイーツブログへ

このイベントを主催されたひらりさんが、ブログ スイーツ&ごはん・ことのはに超・詳細レポートを書かれていますので、そちらもごらん下さいね。

[お菓子教室発~美味しいお便り] FC2ブログHOMEへ

[お菓子作りの道具と材料] 楽天ブログ HOMEへ

10月のお菓子教室・栗とカシスのタルト他 

10月のレッスンは「」。カシスとの相性が良いか悪いか意見が分かれるところですが、あえてその取り合わせにしてみました。

月末にはハロウィン小物が町中に賑やかに飾られますが、今の時期はとにかく「」。セッティングも“枯れた”感じにしてみました。(ちょっと地味でした~)

10月のお菓子教室
 栗とカシスのタルトセザム

φ12cmのタルトリングで作ったものを6切れ位にカットします。
生徒さんでデザートの皿盛りの得意な人がいるので、彼女に盛り付けをお願いしたら、カシスとマロングラッセを美しく飾ってくれました。
教えていると、自分も学べることがたくさんあります♪

秋のはじめは栗!と思われたら
↓を押してこの記事を応援して下さいね☆
それぞれ一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓          ↓          ↓
   にほんブログ村 スイーツブログへ

2つのブログをはじめてから約5ヶ月、書きたいことが多すぎてブログ中毒のようにパソコンにむかってしまい、少し整理をしなければいけないと思いはじめました。
旅行他、色々なイベントが続き、こちらのブログをしばらく放置してしまいました。ごめんなさい。
これからは無理なくゆっくりと更新していきたいと思いますので、時々見にいらして下さいね。

栗とカシスのタルトの写真のアップはこちら

「情熱大陸」でカシスのモンブラン? もう一つのブログへ

イギリス・フランスの旅日記 目次 へ

[お菓子教室発~美味しいお便り] FC2ブログHOMEへ

[お菓子作りの道具と材料] 楽天ブログ HOMEへ