fc2ブログ

ロンドン・パリ 

ブログを読んで下さっているみなさま、いつもありがとうございます☆

パリ・オペラ座 シャガールの天井画
パリ・オペラ座 シャガールの天井画 2004年

8月5日~15日ロンドンに行ってきます。
ユーロスターに乗って一泊二日はパリ(ベルサイユ)です♪

来週の土曜にはもう出発しているというのに、まだ何も準備ができていなくて、調べたいことも山のように…。

いつも「もっと前から準備をすればよかった~」と後悔。これは性格なので、もう治りませんね☆

とりあえず、パスポート、航空券、ホテルのバウチャーとガイドブックを手に、家族で旅してきます。
飛行機の中で予定をたてることになりそう…。

帰りましたらロンドン・パリ最新お菓子(食べ物)ブログを書きますので、また見にいらして下さいね。

では。

ロンドン便り待ってます!と思われたらここを押して応援して下さいね。
一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓


《Home》へ

スポンサーサイト



プリンセス・ドゥ・モナコ 

今を盛りと咲き誇る、実に堂々としていてきれいな姿ですね☆ 6月2日の写真です。

プリンセス・ドゥ・モナコ0602
6/2 プリンセス・ドゥ・モナコ
2006年春の薔薇(7)

咲き始めるのが他の薔薇と比べて少し遅かったので、印象が薄いプリンセス・ドゥ・モナコ
でもこうやって写真を改めて見ると「薔薇らしい薔薇」。縁の色が変わっているところも美しい…。
モナコの“お姫様”のドレスひらひらのイメージですね~。

この薔薇も好き、あの薔薇も好きと目移りしています。

プリンセス・ドゥ・モナコ可愛いね!と思われたらここを押して応援して下さいね。
一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓


《春の薔薇(1)》へ

《Home》へ

アンジェラ 

この春からずっと咲き続け、今でもまだ庭で頑張っているアンジェラ
お花の時期も長く、次々とつぼみをつけ、虫に食われてもたくましく咲く姿は、可憐な花びらの様子からは想像もつかない驚きでしたね~。

私の薔薇ランクの中で、かなりのお気に入りになりました。

アンジェラ 20060602 6/2 アンジェラ
2006年春の薔薇(6)

オールドローズやイングリッシュローズのようなコロコロの大輪の薔薇の美しさにはまり、また先がとがった“薔薇らしい薔薇”も変わらず好きと思っていますが、アンジェラの楚々とした可愛らしさを見て、「こういう薔薇も好きかも!」と支離滅裂な私。

今まで、本当に「薔薇が好き」と言い続けていたわりには薔薇の種類も何も知らなかったなぁ、とつくづく思います。

きつく巻いている薔薇の花びらが少しずつ開き、表情を変え大きく咲き誇る華麗さ…はもちろん素敵。
でも、アンジェラのように勢いよく開ききってしまってもなお完璧な形のままさりげなく咲き続けている姿からも目が離せません。

アンジェラに夢中!

アンジェラがたくさん咲いた 6/2
6/2 アンジェラがたくさん咲きました

アンジェラ可愛いね!と思われたらここを押して応援して下さいね。
一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓


《春の薔薇(7)》へ

《Home》へ

横浜うかい亭別邸クリスタルサロンでランチ 

南町田の近く、田園都市線つきみ野駅の住宅地に横浜うかい亭はあります。レトロな雰囲気の本館の回廊を抜けると、明るい雰囲気の別邸クリスタルサロンが現れ、期待がふくらみます。

横浜うかい亭別邸クリスタルサロン 
横浜うかい亭 クリスタルサロン

私たちが行った時はあいにくの雨模様でしたが、それでもガラス窓の向こうに広がる庭園を眺めながら、天井の高い広々とした明るい雰囲気の中でランチが楽しめました。

うかい亭といえば鉄板焼き(牛肉)で有名なレストラン、というイメージがありますが、クリスタルサロンではお肉だけでなく色々なものが少しずついただけるコース料理をいただきました。

オーナーの個性でしょうか、内装にも非常にこだわったレストランの他、様々なリゾート施設がUKAIグループになっているのを今回初めて知りました。

数百本のオールドローズが楽しめる薔薇庭園のある河口湖オルゴールの森やヴェネチアングラス美術館のある箱根ガラスの森など、行ってきた友人の評判もよく、気候がよい時にはぜひ訪れてみたい場所です。

今回いただいたおすすめランチも、味はもちろん器にも凝った繊細なもの。
日常を離れ、時には優雅な時間に浸る幸せを感じました☆

ブログランキングに参加しています。
うかい亭は素敵な雰囲気!と思われたら、ここを押して応援して下さいね。
    ↓


クリスタルサロンおすすめランチ

《Home》へ

エーグルドゥースの杏スイーツ 

大手町カフェの期間限定企画>「杏露酒スイーツカフェは今日7/21(金)が最終日。

第9週目、ラストを彩るのはエーグルドゥース寺井則彦シェフ。

ルースィヨン(エーグルドゥース) ルースィヨン

山手線の目白駅から少し歩いたところにある寺井シェフのお店はチョコレート色が印象に残るシックな雰囲気。
今回、とても素直に杏を全面に出された華やかで美しいこのルースィヨンを目にした時は驚きました。
…女性好みの、わかりやすさ。
上に飾られたグロゼイユの房はつやつやと輝いていて実に美しい。

次々と出される杏スイーツをいただくのに手間取って、このデザートに手をのばすまでに少しの時間がありました。そのせいもあってか、杏露酒のババロアの部分は、まさにカップデザートでないと実現できないギリギリの柔らかさ。とろっとしていて、素直に美味しい~。
食べやすく、思ったよりサッパリした食感です。
ごろりと入れられた杏のソースの味が印象的。

ノワゼット アブリコ(エーグルドゥース) ノワゼット アブリコ

こちらは一転して見た目が大人しい感じのカップデザート。
下までスプーンを入れると、底に敷かれたカラメルソースがぶわっとあがってきました。
なんといってもこの苦味のきいたカラメルが美味。おとなの味わいのプリン、といった印象ですね。上にはノワゼットキャラメリゼクレームシャンティイがのっていますが、後で思い出すのはひたすらカラメルが美味しかったこと…。

ブログランキングに参加しています。
杏露酒カフェのスイーツは美味しい!と思われたら、ここを押して応援して下さいね。
    ↓


《あんずの夕べ<1>》 もう一つのブログ へ

《柳シェフの杏スイーツ》へ

《Home》へ

柳シェフの芸術的な杏スイーツ<杏露酒スイーツカフェ> 

大手町カフェと杏のお酒杏露酒の期間限定コラボ企画>「杏露酒スイーツカフェがいよいよ明日7/21(金)に幕を閉じます。

タルトシシリエンヌ(柳シェフ) タルトシシリエンヌ(断面) 
タルトシシリエンヌ(柳シェフ)
9人の超人気パティシエが、週替わりで提供する杏スイーツの競演で話題をよびましたが、その18種類のうち10種類のケーキを一度にいただけるという夢のようなイベントあんずの夕べに参加できました☆

「幸せのケーキ共和国」
を運営する平岩さんのよびかけで実現した一夜限りのイベント。盛りだくさんの内容で、時間が飛ぶようにすぎていきました。
その中で、今回はパティスリー・タダシ・ヤナギ柳 正司シェフの芸術的な杏スイーツをご紹介しましょう。

タルトシシリエンヌは杏スイーツなのにまず最初に淡い緑色が目にとびこんできます。ピスタチオのムースは、一口目で、あまりの軽さにびっくり。断面を見てもわかるように、空気がたっぷり含まれています。
上からみると控えめなオレンジ色も、フォークを入れると中にたっぷりが隠れているのがわかりますね。ここに杏露酒が使われています。
上から下まで一気に口にすると、ムースの軽さ、パンチがきいた杏、そして最後にタルト生地に焼きこまれたヘーゼルナッツの味が残り、う~む、個性的な組み合わせ!
上面の繊細な矢羽模様といい、添えられたホワイトチョコレートの羽?といい、柳シェフの世界炸裂。

リュシュアブリコ(柳シェフ) リュシュアブリコ

続きを読む

春の薔薇(5)ローズヨコハマ 

「横浜の薔薇」が何故黄色いのか?理由はわかりませんが、5月末に玄関で美しく咲いていました。
咲き終わった花がらのついた枝を長めに切ると、次々とつぼみがついてくれて、今でもポツポツ咲いています。まさに薔薇!という形ですね。

ローズヨコハマ 5/30 ローズヨコハマ

玄関にはもう一つ月光という薔薇も置いています。それも、青白い色かと思えば華やかな黄色。…謎。
不思議なことに、デジカメにはローズヨコハマの写真は何枚もあるのに月光の写真を1枚も撮っていませんでした。何故かタイミングをはずしています。
というわけで、もう一枚ローズヨコハマの写真を。

ローズヨコハマ 5/31 5/31 ローズヨコハマ

わずか一日で一気に開いてしまいました。これはこれでキレイ。
二輪が同じくらいの大きさで並んで咲くと双子みたいでしょ。

ローズヨコハマが美しい!と思われたらここを押して応援して下さいね。
一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓


《春の薔薇(6)》へ

《Home》へ

春の薔薇(4)アイスバーグ 

白い薔薇が数々ある中で、アイスバーグはとても丈夫。次々と花をつけています。
花の形もどんどん変わっていくので、写真もついついたくさん撮ってしまいますね。

5月28日アイスバーグ 蜂が食事中
5/28 アイスバーグ 蜂がお食事中

アイスバーグは美味しいのか、小さな虫をよくみかけます。
蜂は花粉を持ち運ぶので害虫じゃないですよね?

6月2日アイスバーグのかたまり
 6/2 アイスバーグ密集

この後7月になると花の中にもぐりこんでいる虫が多くなり、花や葉を食べるため、退治しなければならない…。虫退治は気が重いですね~。

アイスバーグが可愛い!と思われたらここを押して応援して下さいね。
一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓


《春の薔薇(5)》へ

《Home》へ

春の薔薇(3)ピエール・ド・ロンサール 

雨の翌日のピエール・ド・ロンサールです。
雨の翌日ピエール・ド・ロンサール
 ピエール・ド・ロンサール 5/28 

この春の薔薇アルバム3回目です。
今年は梅雨がとても早くはじまり、5月は雨ばかり降っていた気がします。
せっかく大輪のピエールくんが咲いたのに、たくさん雨をうけると痛みが早くなるのでは?と心配。。。
でも意外に強く、周りのつぼみからも次々と美しい花が咲いてきてホッとしました。

色々な薔薇ブログを見ていると、必ずピエールくんの名前がありますね。人気者なのでしょうか?確かに美しい!

ピエール・ド・ロンサールきれい!と思われたらここを押して応援して下さいね。
    ↓


《春の薔薇(4)》へ

《Home》へ

杏のシロップ漬けを作りました 

お菓子友達が送ってくれた長野産の杏「信山丸」「平和」の二種類の杏を混ぜてジャムと杏のシロップ漬けを作りました。

杏シロップ漬け 杏のシロップ漬け

コンフィにする時は一週間ほどかけて低い糖度から順に、シロップの糖度を徐々にあげていかなければならないのでたいへんですが、今回は下処理した杏にシロップを注ぎ熱を加えていくだけなので簡単。
多少の時間はかかりますが、できあがりのことを考えると包丁を持つ手もすすみます。

そのまま冷やして食べたりヨーグルトやナタデココといっしょにしても美味しいですし、スライスしてタルトに焼きこんだり、色々使えるので嬉しい!
何を作ろうかな~。

木で熟した貴重な杏を贈ってくれた友人に感謝!

ブログランキングに参加しています。
杏の季節!と思われたら、ここを押して応援して下さいね。
    ↓


《この杏について》 もう一つのブログ へ

《杏ジャムを作りました》 もう一つのブログ へ

《Home》へ

春の薔薇(2)ジェフハミルトン 

以前「とがった薔薇からコロコロへ」のところでも書きましたが、今までまったくオールドローズやイングリッシュローズに興味がなかった私を一気にひきつけたのがこのジェフハミルトン。

20060528ジェフハミルトン ジェフハミルトン 5/28

こんなものすごい薔薇が自分の庭で咲くとは思いもしませんでした~!
花びらが八重どころではない、いったい何枚重なっているのでしょう。

しかも大きくて重そうなのに、一輪だけでなく周りにもどんどん咲きます。

散るときも豪快で、そろそろ危ないかな~と思ってふと触ると、バサバサバサッバササササ…と思い切りよくばらけていきました。切ない。

でも次々と咲いてくれて、一旦終わったかにみえても2番花も咲き、ジェフくんはとてもいい子です。

ジェフハミルトンきれい!と思われたらここを押して応援して下さいね。
    ↓


《とがった薔薇からコロコロへ ティノロッシとジェフハミルトン》へ

《Home》へ

2006年春の薔薇(1) 

今、庭には2回目の薔薇が咲いています。
2番花は最初と比べて色が薄かったり、端が茶色くなったり、枯れるのが早いような気もします。気温が上がってきているから痛みが早いのでしょうか?

この春、はじめて庭に薔薇が咲き、こんなに次々と咲いて目を楽しませてもらえるとは思ってもみませんでした!
5月からふりかえって、少しずつ写真を整理していきたいと思っています。おつきあい下さいね。

最初に咲いた真紅の薔薇 真紅の薔薇

お引越しをされる方からいただいた薔薇は、咲いてみたら直径12~13cmもある立派な真紅の薔薇でした。名前がわからないのが残念ですが、この後もいくつも咲き、凛とした美しさはお庭のNO1です。

真紅の薔薇がきれい!と思われたらここを押して応援して下さいね。
    ↓


《春の薔薇(2)》へ

《Home》へ

ドライアプリコットで生菓子を 

7月のお菓子教室では、ドライアプリコットをコンポートにして、間にはさんだ生菓子を作ります。
モンアブリコ
モン・アブリコ Mont-Abricot

アンズはフランス語でアブリコ。最後の子音のtは発音しません。
モン=(後ろに固有名詞を伴う)山。モンブラン(Mont-Blanc)が有名ですね。
「アンズ山」というつもりで名づけました。
(発音は、つなげるとモンタブリコ?…わかりやすいように、モン・アブリコでいいかしらと。)

切り分けるとココア生地とクリームが段々になっていてきれいです。
先日から話題になっている杏露酒が使ってみたくて、焼きあがった生地が熱いうちにサッと塗っています。周りに絞ったクレーム・シャンティイにも入れ、更に杏の香りを。

ブログランキングに参加しています。
おいしそう!と思われたら、ここを押して下さいね。
    ↓


《杏露酒を買いました》 もう一つのブログ へ

《Home》へ