田園調布の薔薇とお店
昨日、田園調布へ行ってきました。改札を出て左の階段を上り、旧駅舎を通り抜けると、小さな噴水のあるロータリーが。
こちら側には、放射状の道の奥に閑静なお屋敷街が整然と広がっています。
春には桜が美しい駅前は、エレガントな薔薇が咲き誇っていました。
夕方の田園調布 復元された旧駅舎
田園調布の薔薇
田園調布は本当にこじんまりとした町です。敷居が高いイメージがありますが、意外に気軽なランチやケーキの穴場があり、お友達とちょっとおしゃべり…という時には便利です。
住宅側には広々としたイタリアンレストラン トラットリア バルダルノ。この環境でランチ1,200円~というのは非常にお得。夜は落ち着いた大人の雰囲気になります。
ケーキは、奥沢のフレンチの名店の系列でパティスリー・ラ・ビュット・ボワゼ。
老舗のレピドールもこちら側に。店内でお茶もいただけます。
駅の反対側にはイタリアンドルチェがお持ち帰りできるイル・ピノーロも。
駅の上の東急スクエアガーデンサイトは本館・アネックス・北館・南館からなり、ベルギーチョコレートのレオニダス、紅茶のルピシア、キッチン小物のマ・シェール他こまごました物を楽しめます。
ハウスオブローゼのフットサロンイングリッシュガーデンの横ではCRABTREE&EVELYN(クラブツリー&イヴリン)を扱っているので、お花の香りのルームスプレーやフレグランス雑貨、パウダーなどをよくここで買います。
帰りにはメゾンカイザー(中でお茶もできます)でハード系のパンを買い、富澤商店でお菓子の材料を探し、幸せな気分で田園調布を後にします。
ブログランキングに参加しています。
田園調布に行ってみたい~!と思われたら、ここを押して応援して下さいね。
↓
《Home》へ
- [2006/06/27 09:33]
- 薔薇 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どっちの料理ショー 《エコール・クリオロ》 サントスシェフ勝利! その着眼点は
22日夜9時~「新どっちの料理ショー」(日本TV)で、トシ・ヨロイヅカの鎧塚シェフVSエコール・クリオロのアントワーヌ・サントスシェフという豪華な組み合わせのアイスクリーム決戦が行われました。
2時間半スペシャルで前半がラーメン対決ということもあり、気がつかなかった!という声も聞こえてきています。見逃した方、残念!
鎧塚シェフは特選白鳳を使った桃アイス。サントスシェフは佐藤錦とフランス産チェリーをあわせてさくらんぼアイス。それぞれに他の素材と組み合わせて素晴らしい皿盛りデザートを完成させました。
詳しくは↓
《新どっちの料理ショー・アイスクリーム決戦》 (もう一つのブログ)へ
エコール・クリオロのサントスシェフの着眼点「和の素材との融合」について、気がついたことがあります!
さて、この写真は何だと思いますか?
『信玄ソフト』
↓
- [2006/06/24 22:36]
- お菓子いろいろ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ケイク・オ・キャラメルを作りました
時々、すごくシンプルなパウンドケーキが作りたくなります。
『ケイク・オ・キャラメル』
”キャラメル大好き”なので、作るのも食べるのもいつの間にか笑顔に。(食べすぎ注意!です。)
講習会でも大人気で、色々なシェフにキャラメルを使ったお菓子を習いました。
相性のよいものとしては、セミドライフィグ、プルーン、りんご、洋梨、チョコレート等が代表的でしょうか。
チョコレートと組み合わせるととても濃厚なのに、くせになるお味に。
- [2006/06/21 17:28]
- 焼き菓子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
バナナとクルミの焼き菓子を作りました
焼き菓子を作る気になれない蒸し暑~い季節が本格化する前に、頑張ってバナナとくるみの焼き菓子を作りました。
中央にバナナのソテーを。(ちょっと炒めすぎています。もう少し黄色いうちにストップ)
お教室では、必ず「バナナ」を使う時に一言説明をします。
バナナ…
何かというと、本をご覧になって作る方は、「完熟バナナを使いましょう」と書いてある時に、どのくらいの状態なのか自信を持って答えられないのではないかと思いまして。 完熟バナナ
写真としてはあまり美しくなくてごめんなさい。不気味ですね。
これくらいで完熟一歩手前です。
本当はもう少し皮が黒くなってくると最高なのですが、今の季節ならハッと気がついた時は腐っていた!ということがありますので、ここでビニール袋に入れ冷蔵庫で保存するか、このまま使います。
- [2006/06/20 11:02]
- 焼き菓子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
とがった薔薇からコロコロへ ティノロッシとジェフ・ハミルトン
今年初めて庭で薔薇が咲きました。
雨・雨・雨で薔薇の季節が終わろうとしている今頃ですが、この春の薔薇の写真を少しずつご紹介しますね。
まずは私の世界観が変わった大事件。
ティノロッシ
「薔薇といえば↑この形。私は《とがった薔薇が好き》」とずっと思い込んでいたのですが…
ジェフハミルトン(イングリッシュローズ)
ここで新たな発見が!
↓
- [2006/06/17 23:58]
- 薔薇 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
グレープフルーツのアントルメを作りました
6月のお菓子教室のメニューの一つは、『グレープフルーツのアントルメ』。
雨が続くこの季節には、さっぱりとしたムース系のお菓子が欲しくなりますね。
中に入れる苺のジュレ(ピューレで作ります)、ジョコンド生地、ビスキュイダマンド、グレープフルーツのムースと、工程が4つになります。
教える時は全て教え、試食もしていただきますが、ご自宅で手軽にお作りになれるように、ところどころ省略して手軽に作る方法もお伝えしています。
- [2006/06/14 14:59]
- お菓子いろいろ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アンプチパケに行ってきました
大手町カフェで9人のパティシエの杏のお菓子が週替わりで登場する「杏露酒スイーツカフェ」が開催されています。
第4週目が昨日からスタート。15日迄はフランス菓子の名店アンプチパケのお菓子が楽しめます。
Un Petit Paquet
大手町に行こうと思っていたところ、ついでがありましたので横浜のお店の方へ行ってきました。
お店でも杏露酒スイーツカフェと同じお菓子が売られています。
東急田園都市線江田駅から徒歩10分 または あざみ野駅からバス「みすずが丘」下車すぐ
閑静な住宅地に現れる可愛らしいお店は、活気にあふれています。
併設されている駐車場はひっきりなしに訪れるお客さんの車でいっぱい。
スタッフのキビキビした動きと笑顔がとても心地よい、家族的な雰囲気のお店です。
ショーケースには、フルーツがお得意な及川シェフの繊細で美しいお菓子が光を放ってまさに輝いています。(グラサージュがピカピカ☆)
『シトロンミエル』
- [2006/06/10 22:25]
- パティシエのお菓子 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ミニローズ型のババロアと白薔薇を並べると
マトファーのシリコン ミニローズ型を使い、ババロア・バニーユ(バニラのババロア)を作りました。
ゴールデンキーウィのソースを添えてデザートに。
冷蔵の場合は型をお湯に10秒くらいつけて、少し浮いたところではずします。
完璧にきれいに型から抜きたい時は、冷凍がおすすめ。
そのままひっくりかえして押し出すと、するっとはずれ失敗はありません。
型からはずした状態でしばらく冷蔵庫におき、食べやすい状態になるまで解凍します。
この薔薇の名前は『新雪』
5月30日の写真です。今はもっと大きく開ききってしまっています。
ブログランキングに参加しています。
参考になった!と思われたら、ここを押して下さいね。
↓
《このミニローズ型を買いたい方はこちらへ》
《Home》へ
- [2006/06/08 13:16]
- お菓子いろいろ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「エリザベート」の本
『皇妃エリザベート永遠の美』 南川三治郎 世界文化社 ほたるの本
いつの間にかこんなに数が増えていたエリザベート関連の本
ヴィンターハルターの美しい肖像画に惹かれ、エリザベートに魅了されています。
エリザベートの生涯を追いかけて本を読み、宝塚歌劇、東宝ミュージカル、そしてウィーンへ。
エリザベート関連の本を見ると、気がつくと買ってしまっています。
私が手に入れた最新刊は、写真家南川三治郎氏の著書『皇妃エリザベート 永遠の美』。
- [2006/06/07 20:04]
- 買わずにはいられない本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大手町カフェでランチ&杏のスイーツをいただきました
先日お知らせしました「大手町カフェ」の期間限定企画『杏露酒スイーツカフェ』に行ってきました!
まずはランチ。食前に『杏露酒』またはお酒に弱い人には『アンズエード』。
『チキンと杏のサンドイッチ』や『キノコのパスタ』もありましたが、私は『有機野菜と杏のカレー』を。
『有機野菜と杏のカレー』
料理研究家カーリー西條さんの家に代々伝わるという『杏カレー』は、お皿の赤と見た目の華やかさで目を楽しませてくれます。
全体に杏の味がするのではなく、一つの野菜を食べるように柔らかく酸味のある杏が新鮮な驚きをもたらし、上にのっているグリルした野菜の食感との違いが面白い。
カレー自体は食べやすい味でした。
そして今日の目的は、9人の超人気パティシエが週替わりでオリジナル杏スイーツを競演する、第2週目のサロン・ドゥ・シェフ・タケエのお菓子二品。
『ブランマンジェ』
『タルトフロマージュアブリコ』
京王線仙川の武江 章シェフのお店になかなか行く機会がなかったので、大手町でいただけてラッキーでした。
二品とも、万人が好む優しいお味。
- [2006/06/03 23:38]
- パティシエのお菓子 |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
薔薇園に行ってきました(5)・紫の薔薇
向ヶ丘の薔薇園に行ってから、あっという間に10日以上もたってしまいました。
今回でようやく写真の整理は終わり♪
薔薇園の端の方の、少し日陰になっているところに紫色の薔薇をみつけました。
ブラックティ
ブルームーン
紫の薔薇はなんとなく弱々しいイメージがあったのですが、この二つは誇り高く、スッと背筋がのびている印象。
花によってはチョコレート色にも見えて、とても魅力的。
メリナ
クローネンブルグ
この二つは「薔薇らしい薔薇」。形が本当に美しく、いつまでも眺めていたいほど。
最近はイングリッシュローズのころころんとした丸い形に惹かれていますが、やっぱりこの形の薔薇も好き☆
ブログランキングに参加しています。
きれい!と思ったら、ここを押して下さいね。
↓
《薔薇園1》へ
《Home》へ
- [2006/06/02 15:24]
- 薔薇 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ミニローズ型でココア生地を焼きました。黒薔薇と似ていますか?
マトファーのシリコン ミニローズ型ポエムを使いココア生地の薔薇を焼きました。
少し生地が堅めだったので、花びらのところにちょっと虫食いのような穴が!
→ 粉糖をふり、黒薔薇に露がついている雰囲気に?
雨にぬれて露を含む黒(真紅の)薔薇。
『黒真珠』と、名前まで美しい。
うちで咲いています。
ブログランキングに参加しています。
面白かった!と思ったら、ここを押して下さいね。
↓
《このミニローズ型を買いたい方はこちらへ》
《Home》へ
- [2006/06/01 13:51]
- 焼き菓子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |