fc2ブログ

りんごとキャラメルの焼き菓子を作りました 

今の季節、紅玉はしっかりしたものとボケた味のものとあるので、使う時に注意しています。痛みも早いので、いい紅玉がなければジョナゴールドふじを使ってお菓子を作ります。

以前よく作っていたのに、しばらく忘れていたキャラメル・ポンムを作りました。

20061126 キャラメルポンム キャラメルポンム

中にはキャラメルソテーしたりんごをからめたものがたっぷり入るリッチな配合なので、薄く切っていただきます。

20061126 キャラメルと炒めたりんごを混ぜる

一日おくと、キャラメルがなじんでしっとりします。焼き菓子が作れて幸せ~、と思う瞬間ですね。
作り置きしておくと、ちょっとしたお土産が必要な時に助かりますが、ちょこちょことつまんでしまい、気がつくといつの間にかなくなっています。…食欲の秋?…食べすぎ注意!です。

キャラメル大好き!と思われたら
↓を押してこの記事を応援して下さいね☆
 いつもクリック、ありがとうございます。
それぞれ一日一回カウントされます。よろしく!
    ↓          ↓          ↓
   にほんブログ村 スイーツブログへ

[お菓子教室発~美味しいお便り] FC2ブログHOMEへ

[お菓子作りの道具と材料] 楽天ブログ HOMEへ

スポンサーサイト



ケイク・オ・キャラメルを作りました 

時々、すごくシンプルなパウンドケーキが作りたくなります。

ケイク・オ・キャラメル
ケイク・オ・キャラメル

”キャラメル大好き”なので、作るのも食べるのもいつの間にか笑顔に。(食べすぎ注意!です。)

講習会でも大人気で、色々なシェフにキャラメルを使ったお菓子を習いました。

相性のよいものとしては、セミドライフィグ、プルーン、りんご、洋梨、チョコレート等が代表的でしょうか。
チョコレートと組み合わせるととても濃厚なのに、くせになるお味に。

続きを読む

バナナとクルミの焼き菓子を作りました 

焼き菓子を作る気になれない蒸し暑~い季節が本格化する前に、頑張ってバナナとくるみの焼き菓子を作りました。
バナナとクルミの焼き菓子 
中央にバナナのソテーを。(ちょっと炒めすぎています。もう少し黄色いうちにストップ)

お教室では、必ず「バナナ」を使う時に一言説明をします。

バナナ…

何かというと、本をご覧になって作る方は、「完熟バナナを使いましょう」と書いてある時に、どのくらいの状態なのか自信を持って答えられないのではないかと思いまして。

バナナ 完熟バナナ

写真としてはあまり美しくなくてごめんなさい。不気味ですね。
これくらいで完熟一歩手前です。
本当はもう少し皮が黒くなってくると最高なのですが、今の季節ならハッと気がついた時は腐っていた!ということがありますので、ここでビニール袋に入れ冷蔵庫で保存するか、このまま使います。

続きを読む

ミニローズ型でココア生地を焼きました。黒薔薇と似ていますか? 

マトファーのシリコン ミニローズ型ポエムを使いココア生地の薔薇を焼きました。



少し生地が堅めだったので、花びらのところにちょっと虫食いのような穴が!

→ 粉糖をふり、黒薔薇に露がついている雰囲気に?




黒真珠
雨にぬれて露を含む黒(真紅の)薔薇。
『黒真珠』と、名前まで美しい。

うちで咲いています。








ブログランキングに参加しています。
面白かった!と思ったら、ここを押して下さいね。
    ↓


《このミニローズ型を買いたい方はこちらへ》

《Home》へ

ちょっとした手土産の焼き菓子 

岩盤浴に出かける時に、キャラメル味の小さな焼き菓子が余っていたのでお土産に持っていくと、スタッフの方にとても喜ばれました。

プチ


これはとても小さいけれど、もっちりとした食感で、なかなか存在感があります。手順が簡単なため、ちょこっと手作りしたい時にむいています。
このサイズが可愛いですよね。


続きを読む

いちじくとヘーゼルナッツ 

先日のお菓子教室で作った焼き菓子です。
いちじく

ヘーゼルナッツとクルミ、白いちじくを使いチョコレート味にしました。
ピスタチオやその他のナッツにしたり、フィナンシェ型と円盤型のように違った型で焼くと雰囲気が変わりますね。

翌日以降にいただくと、もっちりとした食感がひきたちます。